はじめに
みなさん、こんにちは。
今週は夏の大事な食材、枝豆の種まきをメインにやっていきます。
その前に、畑の様子を確認します。
雨が降ってないので、枯れてないことを祈るばかりです。
他の人の畑を見ると、レタスが見事なまでによく育っています。
水で種が流れないよう、モミガラを蒔いていますね。
まるで宝石箱みたいw
他の人の状況も分かるので、種まき等に問題があればすぐに分かります。
みんな同じタイミングで種まきしてますからね。
これが一人でやっていると、失敗に気づくまで暫く時間がかかると思います。
以前に聞いた話ですが、「農業とはトライ&エラーの繰り返し」らしいです。
間違いながら経験し、前に進んでいく感じなのでしょうね。
ほんと、農家って大変だなと思います。
ジャガイモの芽かき
自分の畑が気になるので少し早足になりますw
すると、ジャガイモがかなり育っている!!
嬉しい瞬間です!
ここまで育ったら芽かきをして、更なる生育を促します。
先週予想した通りですね。
芽きの方法ですが
1.5本ぐらい密集して芽が出てる箇所を探します。
2.細い芽を選んで根っこ近くを持ち、もう片方の手で株元を押さえます。
3.取り除く芽をゆっくりと引きます。
4.太い芽を残し、2本ぐらいにします。
5.最後に抜いた箇所を土寄せします。
あとは追肥して水を撒いておきます。

美味しくいただくためにも、無事に育って欲しいです!
ジャガイモは今のところ順調ですが、あまりよくない状況も・・・
1週間前、大根に蒔いたオルトランが結構残っています。
雨が降らなかったから溶けなかったのか。

やはりオルトランの量が多かったのか。
今週は予報で雨の日が複数あるので、オルトランは雨に溶かしてもらいます。
枝豆の種まき
お次はメインの枝豆です。
例のごとく指導員が実演してくれてます。
枝豆は年に1回の種まきです。
4月中旬の種まきで、7月中旬以降の収穫予定です。
夏に収穫せず秋ごろまで放置しておくと、「大豆」になるらしいです。
つまり、柔らかいのが「枝豆」で、固くなったら「大豆」らしいです。
枝豆の種まき
枝豆の畝は「幅80cm × 長さ160cm」です。
レタスと同じ畝になります。
具体的な種まきの流れですが
1.対象畝に25cm間隔で直径5cmほどの円を、片方6個ずつで合計12個作ります。
※空き缶の裏を土に押し付けてやると、楽です。
2.1つの円に2~3粒を点蒔きします。種は指の第1関節ぐらいまで埋めます。
3.土に押し込めるように埋めたら、覆土します。
4.最後に乾かないように水をまきます。
枝豆は光があたると発芽しないので、十分に覆土しましょう
大珠レタスの苗植え
枝豆以外にも大珠レタスもやってきました。
こちらは種まきではなく、「苗植え」でした。
指導員が育ててくれた苗をいただき、自分の畑に植え付けます。
ありがたや~
畝ですが、枝豆と同じ畝です。
枝豆の隣「幅80cm × 長さ60cm」のスペースです。
具体的な流れですが
1.15cm間隔で3列ずつ穴をほります。深さは3cm程度です。
2.植え付ける前に一度水をまきます。
3.大珠レタスの苗を1穴に対して1つずつ植え付け、覆土します。
深く植えすぎると逆に生育しないので、芽が埋まる程度が良いと思います。
これで種まきは完了です。
ネット張り
カラス対策として、ネットをかけます。
虫対策でネットを張るのは知ってましたが・・
「鳥」対策でもネットを張るのは初めて知りました。
対象となる畝は本日作業をした枝豆、レタスの畝です。
ネット張りは以前の通りです。詳しくはこちらを!

支柱を5本、アーチ状に差します。
ネットを上から被せ、ピンと張るように両端をひっぱります。
洗濯ばさみなどでしっかりとめたら、完成です!
残す作業は、来週の準備です。
何気にやることが多いな。
前準備
里芋の畝準備
先週に苦土石灰を蒔いた里芋の畝に、肥料を投入します。
来週に里芋を植えつけるため、肥料を蒔いておきます。
里芋の畝は「幅60cm × 長さ240cm」です。
肥料ですが、「牛ふん3kg、鶏ふん1kg、配合肥料230g」です。
しっかりと畝になじませ、空気を含めながら耕します。
最後に、次週の植えつけをラクにするため成型しておきます。
苦土石灰まき

2週間後に植え付けする夏野菜に備え、各畝に以下分量の苦土石灰をまきます。
- トマト、ピーマン畝:230g
- ナス畝:160g
- きゅうり、ゴーヤ:180g
いよいよ夏野菜の登場ですね、楽しみです!
これで今週の作業はすべて完了です。
今週も作業が多かったので、3時間ほどかかりました。
これぐらいの広さで3時間なので、倍以上の広さがある農家などは、複数日で対応するんでしょうね。
最近はドローンでの農薬散布やAIで生育状況を画像で判別するなど、かなり進んでいるらしいですが・・
ごく一部の農家だけがIT化しているだけで、法人以外は8割以上がマニュアル対応だと思います。
では、今週はここまで。
あがとうございます!